【初めてのインコ】使いやすいオススメケージ

こんにちは!
今日も秋晴れで清々しいですね。

さて今日はインコちゃんのケージについてお話ししますね。

インコを飼おうと思うんだけど、鳥かごってどんなものがいいのかしら?初めてでよく分からないなあ〜〜

ケージも色々あるからな。サイズとか使いやすさとかよく調べてから買った方がいいよお。

 

 【初めてのインコ】使いやすいケージ

ケージにも色々な構造のものがあるのですが、ズバリ、飼育する上で最も使いやすいケージはこのタイプです!

ひき出しが付いている

使いやすいポイントの最大な特徴は、ケージ下部に引き出しがついている点です!これ重要です!

上の写真の赤矢印の所が引き出しです。

この引き出しの中に鳥さんの便が落ちる仕組みになっています。

ひき出しに白い紙やペットシーツを敷いておけば、お掃除はそれらを取り替えるだけで楽々です。
それに、外に出たがる鳥さんに対しても、引き出しを開けるだけでお掃除ができるので脱走防止にもなりますよ。

動物病院でもこのタイプのケージを使用しています。

水飲み&餌入れ専用の窓がある

上の写真の青矢印の部分がそれぞれ上に開くようになっていて、そこに水入れと餌入れを入れることができます。

朝の忙しい時間にも、ささっと水換えと餌換えができます。
人間の手がちょうど入る設計になっていますので、こちらの窓に手を入れている間は、鳥さんが出てくることはできません。

それも脱走防止に役立ちますね。

止まり木が付いている

鳥さんにとって止まり木は非常に重要です。自然界でも鳥さんって常に木の枝や電線などどこかに止まっていますよね。

地面に立っていることはほとんどありません。

ケージに止まり木がないなんて絶対にダメです!
ケージにセットで止まり木もついていれば別で購入する必要もないのでお得ですよね。

ただこの止まり木は、必ず天然の木を使用した物にしてくださいね。

 

この様な天然木タイプが最も良いです。

 

 

この様な爪とぎパーチは絶対に使用しないでくださいね。

こちらは表面がサンドペーパーの様にザラザラしているので、止まり木に止まっている鳥さんの足裏を炒めます。足裏の皮膚は意外と柔らかくて、擦り傷みたいになってしまいます^_^;

【初めてのインコ】ケージサイズ

ケージのサイズってどのくらいが適切なのか悩んでしまいますよね。

私の考えとしては、鳥さんをお迎えするお部屋の広さも考慮してできるだけ大きいものの方が良いと思います。

鳥さんは飼い主さんが留守の間はずっとケージで過ごすことになります。
その間、本当に暇ですよね?
自分が鳥さんになったとしたら、ネットも使えないですし、漫画も読めず、1日中何をして過ごせばいいのでしょうねヽ(´o`;

そこで、ケージが大きければ少しは中を跳ね回ったり、おもちゃで遊んだりといったことができますよね!

セキセイインコの場合、どのくらいのサイズが必要なのか、紹介しますね。

 

↑こちらのLサイズ(幅×奥行×高さ)30.8cm×36.2cm×38cm
ですが最低これ位のサイズ感は必要です。

ちなみに我が家では、オカメインコを飼っていたのですがオカメさんの場合は、セキセイインコさんと比べると体長がかなり大きいので、

 


本体サイズは (幅X奥行X高さ) :50×43.5×62cmとかなり大きめです。

我が家ではオカメインコさんは居なくなってしまったので現在はモモンガ用に使用しています。

※小鳥さん以外のメキシココガネインコやモモイロインコ、キバタンなど大型インコの場合はさらに大きなケージと強度が必要です。
こういった大型インコはクチバシの力が物凄いので、必ず大型インコ用のケージを用意してくださいね。

【初めてのインコ】こんなケージはダメ

引き出しが付いていない

先ほども書きましたが、ケージの下部に引き出しがついていないと、お掃除が大変です。
ケージの上部を全て外して便のお掃除をしなければなりません。
ちょっと、朝の忙しい時にうっかり窓を開けていて鳥さんを逃がしかねないので、使用リスクはかなり高めです。

引き出しが付いていないケージはお安いですが、それなりに使い勝手が悪いので注意してくださいね。

円形である

 

円形だととっても、おしゃれなのですが、その分四隅がないので空間が狭いですよね。
また、どうしてもオシャレさ優先で設計されているので、使用していると造りが甘い気がします。
例えば、ちょっと鳥さんを出し入れする扉が、ガタピシしていたり、ケージの金属が細かったりと。

オシャレではあるんですがね・・・
正直使用感はあまり良くありません。

木材でできている

 


こちらは、竹材でできています。
文鳥さんをお連れの方がこのタイプのケージを使っていることが多いのですが、本当に強度的に問題ありなのでオススメできません。

とても細い竹材でケージの柵が作られており、開け閉めする窓も全て細い竹材なので、開けるたびに、閉めるたびに壊れるんじゃないかとビクビクしながら使っています。
グラグラしてるんですよね・・・

衛生的にも良くありません。便などが竹材についてしまうと竹に染み込んでしまい、拭いても綺麗になりません。

やっぱり見た目はちょっとアジアンテイストでオシャレなんですけど、オシャレなだけで使いやすさについては全く考慮されていないです。

サイズも小さすぎます。 (幅X奥行X高さ) :15.5×30×22cmとコンパクトでお部屋のどこにでも置けそうなのですが、小さいです・・・ヽ(´o`;

【初めてのインコ】ケージは事前に用意

インコを始めてお迎えする場合は、事前にケージや餌など必要なグッズは購入してお部屋にセッティングをしておきましょうね。

ペットショップからお迎えする場合は、インコさんと、ケージをセットで販売などあると思います。でも、インコさんを小さな箱に入れてもらいお家に帰って、お部屋に場所を作って、ケージを組み立て、餌を用意して、、、、なんてしていたらたちまち1位時間位たってしまいます。

インコさんはストレスに弱い動物です。
お家にお迎えしたらできるだけ早く安定した環境に移してあげる必要があります。

それに、ネットショッピングの方やポイントが使えたり、安かったりしてお得ですし、レビューをじっくり読んで失敗しない買い物をすることができますよ。

【初めてのインコ】ケージまとめ

さて、今回はケージにターゲットを絞って紹介してみました。
私もオカメインコを飼うときにやっぱり1番迷ったのがケージのサイズでした。飼ったことがなかったので、サイズ感が感覚的にイメージできないんですよね。使い方も解りませんでしたし。

最初は、ペットショップで紹介されたケージでも良いと思います。使っている内に徐々に改善点が分かってきますので、そしたら新しいケージに取り替えてアップグレードしていってください。

かわいい小鳥さんとhappyライフを楽しんでくださいね★

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました