【猫のおすすめフードとトイレ】多頭飼いにコスパ最強!

こんにちは。たくさんの動物と暮らすピッピです。

今日は私が日々使っている猫グッズについて皆さんにシェアしていこうと思います。我が家には3匹の猫がいますが、消耗品に関してはすぐなくなってしまうのが悩みです。予算もありますしね・・・

 

猫大好きだけど何匹もいたらお世話が大変じゃないかしら?

 

俺たちは散歩も必要ないし、効率良くお世話してもらえれば
意外といけるぜ。それに猫に囲まれた生活は癒し力すげ〜ぜ☆

ロイヤルカナンのキャットフード

我が家の猫ちゃんは3匹です。
トロちゃん、ドラミちゃん、ハムちゃんの全員男の子です。年齢は5〜6歳ですが保護猫なので正確な年齢は分かりません。
トロちゃんとドラミちゃんは動物病院でもらいました。ハムちゃんは獣医大学からです。ハムちゃんは特にかわいそうで、家に来るまでは窓もないお部屋でずっとケージの中で過ごしていました。

 

↑トロちゃんとドラミちゃん

↑ハムちゃん

 

2匹を飼い始めた当初は、ロイヤルカナン キャットフード pHコントロール「1」という商品を購入していました。2匹共にストルバイト結石の疑いがあったためです。当時はAmazonで買っていたのですが4kgで約6000円~と高額でした。

現在は、ユリナリーS/Oという商品名に変更されていますね。このキャットフードは、猫ちゃんにできやすい結石である
・ストルバイト:尿がアルカリに傾くとできやすい
・シュウ酸カルシウム:尿が酸性に傾くとできやすい
この2種類の結石をできにくくする作用を持った療法食です。


我が家の猫たちは、動物病院から引き取った子達です。病院でも他の猫たちと一緒にロイヤルカナンを食べていたので継続してあげていました。

コストコのキャットフード

ある時、信頼できる方からキャットフードと尿結石の関係についてとても良い話を聞いたので、現在は別のキャットフードをあげています。
コストコのキャットフード
・カークランド キャットフード ドライ メンテナンスフォーミュラ
・11.34kg
・約2700円(値段に変動あり)
原材料の一番が鶏肉だということも注目ポイントです。
原材料の中で先に書かれているものほど、含有量が多いので鶏肉が最初ということは、猫にとって本来の食生活に近いということですね。
実際に見てみると。。。
確かに、鶏肉が最初に来ていますね!

肉とストルバイト尿石症の関係

肉の中には硫酸が含まれています。硫酸の化学式は、H2SO4です。H2というのは水素を表しますが、これは酸性です。
この肉の中に含まれる水素が尿のPHを酸性にしてくれるのです!

なので、キャットフードにお肉が多く含まれていればそれだけ尿は酸性に傾きやすくなる、ということになります。

ただ、この理論について実際に肉を食べたことによるストルバイト尿石の減少が確認された訳ではありませんのでご自身の判断でお願いしますね!
シュウ酸カルシウム尿石については、尿が酸性に傾くことで発生しやすくなりますので、こちらについては対応しないと思います。

キャットフードの保存方法

買ってきたキャットフードは11kgととってもすごい量なので小分けして保存しておきます。密封できる袋ならなんでも良いと思います。

この時に、乾燥剤と脱酸素剤を一緒に入れます。乾燥剤と脱酸素剤はお菓子のパッケージに入っていることが多いので貯めておいても良いですね!

すぐに使う分は、こんな感じでIKEAの袋やジップロックに入れて戸棚に保管しています。ジップロック スクリューロックは蓋がスクリューでしっかりとロックされるのでより安心です。




先日Costcoに行った時は(2020年3月23日)キャットフードの在庫はこれくらい。そしてやはりコロナウィルスの影響で次回の入荷が未定らしいです。
心配な方は見つけた時に多めに購入しておいた方がいいかもしれません。
Costcoは会員制のアメリカのスーパーです。アメリカや日本の食品、雑貨、家電等を大容量で購入することができます。会費は4,400円/年です。
会費を払うことを考えても、コストコのキャットフードを購入した方がコスパが安く、また猫の健康にもいいかなと私は思います。

ついでに人間の食べたい物も買えるからっていうのもありますけどね!

↓costcoのHPはこちら

ニャンとも清潔トイレがオススメ

猫も3匹となると毎日のうんちやオシッコの量は増えます。そうなると匂いもしますし、トイレ掃除も結構大変です。始めればすぐ終わるんですが、毎日のこととなるとなるべく手間を減らしたいですよね。

それに私はコスパ重視の人間なので、色々模索した結果現在はこんなトイレで落ち着いています。



ニャンとも清潔トイレは私と同じく猫を3匹飼っている友達からおすすめされた商品です。
2段になっていて、上段に付属のトイレチップを敷きます。これが尿自体を吸い取りまた尿の匂いも吸い取ります。下段は引き出しになっていて、付属のマットを引きます。上段で吸いきれなかった尿は引き出しの中のマットへと吸い込まれていきます。
既製品のチップは量が少ないんですけど、オシッコがかかっても崩れません。また下のマットも吸収量はかなりあるので様子を見て取り替えればOKです。
お掃除は上段のウンチをとって、あとは、定期的マットを取り替えるだけ。
ただの箱型のトイレと較べるとチップや砂の消費が少なくてすみますし、猫のオシッコの独特の匂いも随分抑えられます。

ニャンとも清潔トイレを安く使用する

デメリットとしては付属のチップとマットが割高なことです。
そこで私は、燃料用チップとペットシーツを代わりに使っています。
燃料用チップとは、ストーブ用に使われるものです。大容量で売っているので3匹もいる我が家では必須です。
これが大体20kgで2000円〜2500円くらいで買えます。一袋あればケチケチ使って3ヶ月は持ちます。
こんな感じで、米袋に入ってどっさりやってきます。
玄関からお部屋に持ってくるのが大変ですww
ちなみに、米袋になっているのはペットを飼えないお家に住んでいる
方々への配慮だそうです。優しい❤️

ただ、このチップのデメリットは、尿に溶けるってことですね!!
水分を含むとチップが崩壊してボロボロになるので、その粉が猫の足についたりしてあっちこっちにばら撒かれるってことです。
その結果、トイレ周りや居間までチップが散乱していることがあります。
しかし、安さには変えられないです!
私は毎朝100円ショップで購入した手ぼうきでせっせと履いています。
こちらが我が家の猫トイレです。よく見ると周りにチップが散らばっているのが分かると思います。
↓下の引き出しを開けるとこんな感じです。
オシッコをしっかりシートが吸ってくれています
ニャンとものいいところは他にもあって、間口が広いので猫が広々とおトイレできるってことですね。前のトイレだとはみ出しちゃったりとかあったんですが、これにしてからは毎回綺麗におトイレしてくれます。

水飲み機はピュアクリスタル

最初の頃は普通に少し大きめで深さがあるお皿にお水を入れていました。

猫はもともと砂漠に住んでいた動物なので基本的にあまり水を飲まなくても生きていけます。でもその性質のせいで腎臓病にもなりやすいのでもっとお水たくさん飲んで欲しいな〜って思っていました。

そこで猫たちは流れるお水が大好きなのでこちらのジェックス ピュアクリスタルを使っています。



しかし2年程使ってモーター部分のプラスチックの噛み合わせが悪くなってしまい、一部部品を捨ててしまいました。ですので、家で使っているクリスタルには蓋がありません。
でも、今では蓋が無い方が万が一人間が留守の時に停電とかしてしまっても水を飲むことはできるのでいいかもって前向きに考えています!
まあ、この蓋の部分にフィルターがあってカルキとか、鉱物とかを吸収してくれるのでそういった効果は期待できないんですけどね!

コスパ最強の猫の多頭飼いまとめ

多頭飼いの場合、消耗品の費用を抑えることでかなりリーズナブルに猫との生活を楽しむことができます。

①コストコのキャットフードを買う
②燃料用ストーブのチップを猫砂として使う

重要なのはこの2点ですね。

1匹なら大丈夫そうだけど予算的に多頭は大変かなって悩んでいる方は、工夫次第でなんとかなります。
それに猫の身になってみれば、1人よりは、2人、3人と猫語を話せる仲間がいた方が毎日楽しいですよね。一緒に遊んだり、寝たり。
私もそう考えて、最初に兄弟猫を引き取りました。だから 2人はいつも一緒です。♪(´ε` )

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました